株価にとって好材料?悪材料?

資本金を増やすことを増資、減らすことを減資といいます。
勘違いの多い点なので、注意が必要です。
増資は、基本的には新規に株を発行して資金を調達する手段です。大規模な新規事業のために増資する場合、増資規模やその事業の内容にもよるとはいえ、1株あたりの利益は希薄化し、減配の理由にもなりますので、おおむね株価には悪影響となります。
減資は、資本金の一部を剰余金に振り返るもので、主に累損の解消を目的としています。帳簿上の名目が変わるだけで、株の価値も減ることはありません。しかし、減らした資本金を元に戻すために増資がセットで行なわれるケースがほとんどで、やはり悪材料です。
なお、危機状態の企業が「倒産しそうです」と発表する事はありませんが、倒産回避のためにあらゆる手段を尽くしますので、ある程度兆候はわかります。
中でも投資フアンドヘの第三者割当増資は典型的です。銀行の融資を得られず、不利な条件で資金繰りに走る企業に、手を出すべきではないことは明らかです。
増資にしろ減資にしろ優良企業ではほとんど見られない発表されたら警戒しましょう。
既存の株主のみ新株を割り当てる「株主割当増資」、剰余金を資本金に振り替える「利益剰余金の資本組入れ増資」では中立的な増資となります。
参考になさってください。

>>>
ネット証券比較ランキング