一目均衡表は日本生まれ。
理解するには考案者の一目仙人が記した解説本を熟読しても数年かかるとも。

一目均衡表は日足で見るテクニカルで、5本の線から構成されます。
株価と時間との関係に注目した独特な手法です。複雑なテクニカルですが、基本を覚えるだけでも役に立ちます。
まず、基準線と転換線は移動平均線と似ています。基準線が上向きなら上昇トレンド、転換線が基準線を上抜けすれば「好転」となり、買いのサインです。
2本の先行スパンに挟まれた領域を「雲」と呼び、株価より上にあれば抵抗、下にあれば支持として働きます。雲は厚いほど強いということになります。
また、雲のねじれは売買の桔抗を意味し、相場に変化が起きやすい日とされます。
「変化」には、転換だけでなく、流れの加速も含みます。
遅行スパンは、現在の株価が26日前と比べてどうかを見ます。
ローソク足が遅行スパンよりも下にあれば、買いが優勢ということになります。
以上の3つのポイントを総合的に見て、ひとつのポイントに固執せずに判断することが重要です。
もちろん、全てのテクニカルがそうですが、過信も禁物です。
ひとつの線だけに注目せずに5つの線を組み合わせて見ましょう。
一目均衡表は日本生まれです。その全てご理解するには考案者の一目仙人が記した七部作の解説本原著を熟読しても数年かかるとも言われています。
各線の意味は以下の通りです。
・転換線(過去9日間の高値+安値)÷2
・基準線(過去26日間の高値+安値)÷2
・先行スパン1(転換値+基準値)÷2を26日先に表示
・先行スパン2(過去52日間の高値+安値)÷2を26日先に表示
・遅行スパン終値を26日過去に表示
参考になさってください。

>>>
ネット証券比較ランキング