普通の人が買える株は、取引所に上場している会社のものだけ

日本国内には約150万社もの株式会社が存在しますが、そのすべての会社の株を買えるわけではありません。
証券取引所が審査を行ない、事業規模や財務状況などについての厳しい基準を満たしている会社の株式のみが売買の対象として承認されます。
結果、その会社の株式が、証券取引所で株を売買できるようになることを「上場」や「株式公開」と呼び、上場している会社を「上場企業」あるいは「公開企業」と呼びます。
つまり、一般投資家が買える株は、株式公開している上場企業の株式だけである、というわけです。具体的には現在約4千社が上場しており、株式投資にあたってはこれらの会社の中から投資する会社を選ぶことになります。
会社側には、そうした厳しい基準をクリアするのと引き換えに、株式を公開することによって、数多くの投資家から多額の資金を調達できるというメリットがあります。
投資家から見れば、上場にあたって投資先として一定の条件を満たしているというお墨付きをもらえているわけですから、上場企業への投資はある程度安全であるといえます。しかしながら、上場後に業績が悪化して大きく株価を下げたり、最悪倒産してしまうといったことも当然あります。リスクをしっかり把握した上で投資に臨んでいただければと思います。
なおこうした上場企業に対して、株式を上場・公開していない会社を非上場企業と呼びますが、企業規模だけでなく、経営の自由度を維持したり経営情報が開示されるのを避けるためにあえて上場しない、という戦略を取る企業もあります。「この会社に投資したい!」と思っても、非上場企業であれば基本的には投資できないわけですね。
参考になさってください。

>>>
最新版!ネット証券比較ランキング+口コミはこちら