日経平均株価は代表的な株価指数のひとつ

日経平均株価とは日本の株式市場の水準がどうなっているかを表す代表的な株価指数のひとつで、東証一部の225銘柄から算出されています。
過去、東京証券取引所が発表していましたが今は日本経済新聞社が公表していることから、日経平均株価と呼ばれています(NHKニュースでは景気先行指数と表現されています)。
日経平均株価を算出するときに計算のもとになる採用銘柄は、定期的に入れ替えられますが、会社の合併などで採用銘柄数が足りなくなった場合は、定期的な入れ替え期以外でも新たな銘柄が加えられます。
日経平均株価の特徴はほかの業種と比べて電機株の採用比率が高く、2桁となっている点です。
電機株の採用は銀行や食品の2倍以上で、その株価の変動が指数に大きく影響を及ぼします。
電機株が上昇するのは輸出関連株が買われるような状況(円安、外国市場が活況、海外消費が活発など)です。
こうした傾向を排除しようとTOPIX(東証一部市場全銘柄の時間総額平均)を指数として見ようとする投資家もいますが、日経平均株価はニュースとして報道される機会が多いだけにその影響力は悔れません。
参考になさってください。

>>>
ネット証券比較ランキング